今、自分がどちらの方法で接続しているのか、またこれから新規設定を始めるにあたり、どちらの方法で接続すればよいのか、判断する方法です。
環境により下記にも該当しない様々なパターンや例外もあるのですが、大きく分けて3種類。
一般家庭でインターネットを接続する際に必要な最低限の情報に限定し、光回線の場合の代表的なパターンを記載します。
NTTの「ひかり電話」や「光プレミアム回線」を利用している場合は、機器を確認するまでもなく「ルーター接続」に該当します。
また「NTT」マークのある機器へ、NTTや回線の契約元から無線LANカードをレンタルして差し込んでいる場合も、ルーターとして機能します。
①ブリッジ(PPPoE、広帯域)接続
まずは設置されているNTTのマークがある機器を確認します。
ルーター機能なし(ブリッジ)
点灯/点滅/消灯問わず、ランプ箇所が全部で3~5つ
背面にLANケーブルの差し込み口が1つ
※このような機器から下記のような機器をつないでいる場合は「ルーターあり」に該当
ブリッジ機器や(厳密には異なりますが、一般的に)モデム、終端装置(ONU/VDSL)と呼ばれます。
この機器1台のみで、この機器とパソコンを直接LANケーブルで接続する場合は「ブリッジ接続(PPPoE接続/広帯域接続)」となります。
インターネット接続設定のポイント
- このNTT機器とパソコンを直接LANケーブルで繋ぐ
- パソコンの中にプロバイダの接続ユーザー名(ID)やパスワードを設定する
- この場合、このパソコン1台でしかインターネットに接続できない
②ルーター接続
NTT機器の場合
ランプがたくさんあり、上から3番目に「PPP」ランプあり
背面にLAN1~4と差し込み口が複数あり
※「ひかり電話」や「無線LANオプション」を契約している場合に設置される
ただしそのオプションを解約するとルーター機能が停止し「ブリッジ機器」となる
市販の機器の場合
(BUFFALOのAirStation、NECのWARPSTAR/Aterm、コレガ、ELECOMなど)
「ROUTER」や「インターネット」というランプがある
「ROUTER ON/OFF」や「AUTO/ROUTER/BRIDGE」などのスイッチがある(主に背面)
「LAN」と書かれたケーブルの差し込み口が3~4ヶ所ある
メーカーや機種にもより表記は異なるため、すべてが当てはまる訳ではありませんが、これらの一つでも当てはまれば「ルーターあり」と判断していいと思います。
ルーターの特徴
- 機器内にインターネットの接続設定ができるものが「ルーター」
- 有線か無線かは無関係(有線のみのルーターもあり)
- ほとんどのルーターは「アクセスポイント」というブリッジモードへ切り替え可能
- LANの差し込み口がたくさんあってもルーターではない機器もある(HUB)
インターネット接続設定のポイント
- このルーターとパソコン(スマホ/タブレット/ゲーム機など)を、LANケーブルまたは無線LAN(Wi-Fi)で繋ぐ
- ルーターの中にプロバイダの接続ユーザー名(ID)やパスワードを設定する
- パソコンなどの各機器の中には接続の設定をしない
- 一度ルーターに設定してしまえば、あとは他のパソコンなどを有線や無線で繋ぐだけで、どの機器からでもインターネットに接続可能
ルーターに接続設定をする方法
ルーターに設定用のCD-ROMが添付されている場合がありますが、ほとんどの機器はCD-ROMから設定用ツールをインストールしなくても、以下の手順で設定が可能です。
・各ルーターが持っている「IPアドレス」という数字をブラウザ(IEなど)の「(検索バーではなく)アドレス欄」に入力する
(ここで見ているのはルーターの中。設定画面や管理画面と呼ばれます。パソコンの中に設定している訳ではありません)
・設定画面(管理画面)にログインするためのパスワードを設定する
(2回目以降はメーカーが定めているユーザー名と、ここで設定したパスワードでログインします)
メーカーごとに、ほとんど同じ値を使っています。
メーカーや機器により「パスワード」も最初から設定済みの場合もあります
該当しない例外機器もありますが、以下、工場出荷時に設定されている値の多く使われている値の一覧です。
メーカー | IPアドレス | ユーザー名 | パスワード |
---|---|---|---|
NTT | 192.168.1.1 | user | ユーザーが初回に設定 |
BUFFALO | 192.168.11.1 (例外機器一覧) |
admin root |
password なし |
NEC | 192.168.0.1 | admin | ユーザーが初回に設定 |
Logitec | 192.168.2.1 | admin | admin |
corega | 192.168.1.1 | root | なし |
I-O DATA | 192.168.0.1 | なし | なし |
PLANEX | 192.168.1.1 192.168.111.1 |
admin | password |
・開いたルーターの設定画面に、契約しているプロバイダから送付された書類(または契約時のメールなど)に記載されているIDとパスワードを入力し接続する
(プロバイダにより、このIDとパスワードの呼び名が異なります。「接続ユーザー名」や「接続ID」「認証ID」などの項目(途中に「@」マークがあるメールアドレスのような形式)と、それと一緒に書かれているパスワードを探します。
③ブリッジ+ルーター接続
NTT機器がブリッジタイプでも、ここからパソコンには直接繋がず、間に市販のルーターを接続し、ルーター接続にすることが可能です。
NTTブリッジ 市販ルーター パソコンやスマホ
またはNTTの契約(オプション契約や回線の種類など)を変更したことにより、最初はブリッジタイプの終端装置のみ設置されていたのが、あとからルーターが送られてきてこの環境になる場合も。
NTTブリッジ NTTルーター パソコンやスマホ
さらに、NTTブリッジ機器+NTTルーター+市販ルーターという環境も存在します。
この場合、NTTまたは市販どちらかのルーターを「ブリッジモード」にして使います。
NTTブリッジ NTTルーター 市販ルーター パソコンやスマホ
また、ブリッジ機器がない場合はこちら。
NTTルーター (市販ルーター ) パソコンやスマホ
上記4パターンはどれでも「ルーターあり」環境です。
インターネットの接続設定をする前に
いずれの場合もブリッジ機器は、外から入ってくる光回線とルーターまたはパソコンを繋ぐための通り道にすぎません。
ルーターは、契約しているプロバイダの設定をしインターネットに繋ぎ、さらにその接続をルーターと繋ぐパソコンやスマホなどに分け与える役目をしています。
重要なのは、こういった機器を見分けて「どこに 接続するための設定をするか」です。
特に③のような「NTTブリッジ機器+NTTルーター+市販ルーター」環境の場合、NTTルーター or 市販ルーターのどちらに接続設定をするのかを決め、それを把握しておくと、トラブルの際も問題の切り分けが容易になります。
市販ルーターをブリッジモードにする
例2. 市販ルーターに接続設定
NTTルーターにはモードの切り替えがないためそのまま利用
(自動的にブリッジと同じ働きとなる)
このどちらで設定したか意識しておくと、
「回線は問題なく来ているけど、プロバイダーとの接続ができていない」
場合に、どこを確認するとよいか、すぐに判断できます。
※例1の場合はNTTルーター/例2の場合は市販ルーターの、それぞれの設定画面(管理画面)を確認する
また、目的に応じて機器を準備する必要もあります。
①のブリッジ接続で実現
例2. パソコンとスマホを接続したい
複数台で接続できるように、②または③のルーター環境が必要
かつ、スマホを接続するために、無線(Wi-Fi)機能が必要
最初は混乱するかもしれませんが、「壁」「設置されている機器」「パソコンやスマホなどのインターネットに接続したい機器」を図に描き、それぞれを「線」で繋いでみるのがオススメです。
プロバイダの「IDとPW」をどこに設定するとよいか、またインターネットに接続できないなどのトラブルの際も、どこが繋がらなくなっているのか把握しやすいと思います。